東京の整体スクールで学ぶ上肢の学科
2025年06月02日 17:06:00
筋肉・関節・神経の理解を深める。
こんにちは!
今日は整体スクールで「上肢の学科」について学びました。
上肢とは、肩から指先までの部分を指し、日常生活やスポーツで頻繁に使われる部位です。
そのため、整体において重要な知識となります。
今回は、学んだ内容を整理しながら、ポイントを紹介していきます。
1. 上肢の基本構造
上肢は、【骨・筋肉・神経】の三要素で構成されています。
それぞれの役割を理解することで、適切な整体アプローチが可能になります。
骨: 鎖骨、肩甲骨、上腕骨、橈骨、尺骨など。関節の役割の理解が大事です。
筋肉: 三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、前腕屈筋群など。起始停止を理解すると役割が理解しやすいです。
神経: 正中神経、尺骨神経、橈骨神経など。感覚神経・運動神経のほかに自律神経も。ほぼ頸椎神経になります。
2. 主要な関節とその動き
整体では、関節の可動域や動作の制限を正しく評価することが重要です。
肩関節: 屈曲・伸展・外転・内転・外旋・内旋と多方向の動きが可能。
肘関節: 屈曲・伸展のシンプルな動作ながら、腕の使いやすさに大きく影響。
手関節・橈尺関節: 回内・回外、屈曲・伸展、橈屈・尺屈 など、精密な動きを可能にする。
3. 整体でのアプローチ
上肢の不調は、肩こり、腕の疲れ、腕・手のしびれ・痛みとして現れることが多いです。
これらの症状を改善するためには、以下のポイントを押さえた施術が有効です。
筋膜リリース:肩や腕の張りを緩める。
筋硬結ほぐし:肩や腕の張りを緩める。
関節モビライゼーション:可動域を改善し、動きをスムーズに。
関節矯正:筋肉の張りを緩める。 可動域を改善し、動きをスムーズに。
ストレッチ&エクササイズ:日常のセルフケアとして指導する
まとめ
整体スクールで学ぶ「上肢の学科」は、身体の機能と施術方法を深く理解するための大切なステップです。
日々の学びを実践に活かし、より良いケアを提供できるように頑張りたいと思います!
次回は、下肢の学科について紹介する予定です。お楽しみに!💪✨
ソフィア整体アカデミーでは、トップ整体師から整体を楽しく学んで、
整体セラピストの資格・リラクゼーションセラピストの資格を取得できます。
整体スクールを東京でお探しなら、ソフィア整体アカデミーが、おすすめ!